2008年1月31日

建築が語ること







これは僕がかかわった明治学院大学のキャンパスです。左がアトリウムのようなインナー広場、モスバーガーが入っていますし、テーブルを片付けて入学式にも使います。右側がダイニングラウンジ、厨房が閉まっても学生のラウンジとなります。営業も生協ではなく、ある民間業者がサービス重視の視点から競争によって選ばれました。
建築とはそこに活動する組織のあり方をはっきりと明示します。大学のキャンパスは大学と学生の関係を明確にあらわすものです。管理するのか、自由にさせるのか、場所を与えるのか、あるいは閉鎖するのか、、、、。
交流センターと言いながら会議室の並ぶだけの貸しホール、そこには市民の交流や協働などとても感じられないことでしょう。何も生み出さない建築こそ、外観がきらびやかだったりします。
図書館のカウンターで働く人の表情を見てみましょう。バーコードを当てるだけの単なる流通業務の場所としてしか設計されていないかもしれません。

また、環境にやさしいと謳う図書館の窓が開かないのは何のためか、職員と市民とを区切る長い長いカウンターは何のためか、その場にたたずんで十分に考えてみる必要があるようです。たたずむような気持ちになる空間かどうかも問題ですが。

都市を再生する建築とは何か。建築とは単なる箱物と言われるものではなく、理念も表情も能力も持って、活動を生み出す装置であり、それにかかわる建築家は多様な市民の姿をイメージしています。多様な市民の姿を受け入れられない、ワークショップとコーディネートとは異なりますね。有能な建築家もまた中間性媒体なのです。

優れた建築家ならば利用者のことも、周りの大切な樹木のことも、内部の新しい機能のことも、そして障害者を分別することなく、ユニバーサルに考えることができるはずです。

2008年1月30日

助成金の行方

岡崎市には二大ゼミがあると言われています。市民によるゼミナールの企画であり、自ら市民講座を企画し、市民を対象に実践しているもので、将来的にはもっと大きな市民大学のような生涯学習環境となることでしょう。

ひとつは中心商店街の商店主が自ら講師となって開いている「得する街のゼミナール(通称まちゼミ)」http://www.city.okazaki.aichi.jp/sisei/sisei1_15/bosyu1.htm

もうひとつが昨年は今村克彦氏をゲストに迎えて行われた「100セミ」、地元の高校キャンパスを会場に盛大に開催されています。http://100semi.jp/


しかし、助成金が半減し、その活動の可能性が危ぶまれています。助成金とは(中央政府と地方行政との関係も同じですが)金も口も出し、市民の自主、自立をないがしろにするものかもしれません。支援だけもらってあとは自由にやればいいと思うのですが、そうはできないのか、やらせてもらえないのか。


市民に任せられない行政と、行政を推量ってしまう市民との協働は無残な結果になります。行政が手を引いたとたん、その運営基盤は何だったのか、見えなくなってしまったのではないでしょうか。


助成によりどんな形であろうと、そのノウハウと課題が得られた今、市民自らが自立して企画し、活動を推進する好機でもあるように思われます。それには何事も情熱とそれを推進する仕組みの確立が必要です。組織を企画すること、それをつなぐこと、そのことにより多くの支援も可能となります。運営基盤を再び目に見える形に表せばいいのではないでしょうか。


まちゼミと100セミの行く末に、市民活動の未来がかかっています。わずかな助成で、逆にその動機や成果が縛られてしまっている多くの活動の先鞭となるためにも。

場所の力

大学の勤務地岡崎市本宿町は岡崎市と豊橋市の中間、山あいの宿場町です。新しい住宅地も広がっていますが、旧東海道を中心に古いすばらしい木造の民家やオフィスが残っています。

写真の建築は現在はほとんど使われていないようですが、元本宿公民館です。よく見ると、基礎はコンクリートの表面上に小さな砂利で保護され、化粧され、土台や柱もその上に木の板でカバーされた高い仕様です。また、ポーチの屋根の破風にもモルタル状のレリーフが施されて、高いデザイン意識で建設されていることがわかります。

周辺の豊かな古い民家もあわせて、かつては町の拠点として、活発な活動が行われ、豊かな文化と精神を保っていたと考えられます。

まちの財産として守ることが必要ですが、建築とそこで行われる活動とが一体となって、継続、継承してゆくことがなにより重要です。デザインとは表面的な美しさやかっこよさを生み出すものではなく、人やその活動を促し、推進する建築や場所をつくりだすものです。だから、豊かな場面をつくるためにデザインが必要なのですね。

この古い元公民館を再生し、市民の活動を促す豊かな場面をつくれないか、と考え始めました。

2008年1月29日

発信力

大学では多くの教員も、広報や企画に参画しなければならないことも多くなりましたが、その多くは硬い広報論や固定化した企画力しかなく、現実的な効果は難しい面を持っています。しかし、どの社会においても、この広報や企画をする能力は不可欠になってくるのではないかと思います。それは経営や運営という視点を持つことであり、個々の部分が広報力や企画力を持って、社会に発信してゆく時、それは組織全体に広がって、真に広報や企画のできる創造的な組織となるのではないかと考えています。

市民やまちを育てるといった不遜な行為ではなく、市民を看板に掲げただけのカモフラージュとしてでもなく、ある方向に駆り立てる強制力でもなく、
市民一人ひとりの発信力を受け止め、推進してゆく組織がコミュニティシンクタンクの姿ではないかと思うのです。

2008年1月28日

裁判員制度

弁護士が法廷に提出し、事の是非を争う手段が文面であり、その文面はほとんどが言葉が箇条書きに列記してあるだけです。

以前に、ある場面で、こうした事象を列記した文章による表現を、図や表に表わせば、複雑な事実関係は一目瞭然となり、関係者の真意や行動理由は明らかになると何度も弁護士に訴えたことがありましたが、聞き入れてはもらえませんでした。

彼らの書く答弁書や上告書は第一、から始まり、1,2,3、、、①、②、③、、、と文章が綿密に続けられていて、これでは、いくら読んでもその事実関係を理解することは難しいのです。


しかし、裁判員制度導入によって、言葉だけではなく、状況を図やグラフにし、パネル化することによって一般市民に伝える試みが始まっているようです。また、手振りや身振り、視線や表情まで取り入れて表現されるようです。どこの企業でも、誰でも行っていることですが、ようやく市民のやり方が法律家の非常識を変える時代となったようです。

市民がかかわることによって、法曹界の専門用語や社会認識を変えるだけではなく、こうした手順を一般化、共通化することは、社会の規範を市民の手に取り戻すことになるでしょう。

2008年1月27日

学生からの訴え

社会では様々なところから表明される訴え、その表明を受けとる当事者は自身の責任問題と認識するようです。そのためにそれが生じないようにその提出を妨げることが多々あります。どの社会も同じかもしれませんが、大学でも学生たちの訴えを事前に探知し、丸め込んでしまう場合があるのです。

受け入れて改革へ向けてゆくべきと思うのですが、、、、、。

企業では製品の不備に対する訴えをリコールとして評価し、確立してきました。当事者と消費者の接点がマーケティングとしての情報が渇望されているのです。

また、もっと身近な部分でも、カスタマーサービスとしてその存在が重要視されるようになりました。ただ、そのサービスも「お客様受付係り」がマニュアルに沿って異常なほど慇懃に、丁寧な対応をし、肝心の対応を回避しているような場合もあります。

この消費者と当事者の接点を苦情係り、苦情対策と考えるか、大切なマーケティングと考え、それを活用できるかどうか、担当者には相当の能力が必要でしょう。こここそ、マニュアルになど頼ることは難しいと感じられます。

この現場に発生する問題を情報として受けいれる能力が必要とされるのであり、むしろ御用聞きのように問題を聞いて回るくらいの姿勢が必要ではないでしょうか。消費者の声、そして市民の声、たとえそれが苦情であっても、苦情であればあるほど、その真意を理解する想像力が必要とされます。

2008年1月25日

マニュアル化

今年も大学入学センター選抜試験が終わりました。全国一斉に同じ時間に同じ条件で、同じ進行で試験が実施されています。とても大変なことです。ヒアリングの不具合が問題になっていますが、よくその程度の症例で収まってるな、というのが実感です。


そして、この全国同時進行のために膨大なマニュアルが一人ひとりに渡され、精細な進行がト書き付で用意され、また非常時の問題に対応するため、クレーム対策も懇切丁寧に表記されています。

受験生も大変ですが、僕たち監督員もとてもいやな気分、恐ろしい気分になるのです。マニュアル化せざるを得ないのです、非人間的にならざるを得ないのです。

でも、僕の周りだけかもしれませんが、教員とはマニュアル化し、監視するのが得意な人間でもあります。ちょっとしたことに厳しい反応をします。

マニュアル通り進行するのなら教師など必要ないはずです。誰でもいいはずです。

柔軟に対応するからこそ、その微妙な判断を行うため、生きた「人」が必要とされるのです。
しかし、これらの受験生がマニュアルを暗記するような類型化した試験問題によって淘汰され、将来、この教員たちのなかに入って教育されるのかと思うと憂鬱になってきます。

2008年1月24日

750円/時

コミュニティシンクタンクを協働する松井氏より、MLがまわってきました。


「13日と20日の求人広告に、額田図書館の求人がありました。求人元は、豊田市の人材派遣会社です。本の貸出・返却受付等 週3日出来る方希望人員  パート 2名勤務地   岡崎市額田図書館時間    8:30~17:15休日    月+ローテーション制時給    750円~   」


現在のアウトソーシングの状況でしょう。もちろん、司書の資格が必要だというわけでもなさそうです。

貸出返却業務をバーコードの読み取りくらいに考えていれば、コンビニのレジ打ちよりも簡単かもしれませんし、ファーストフードのカウンター業務よりも無表情でいいかもしれません。
ただ、誰でもいいのです。機械が読み取ることをその補助をするだけになってしまっているのです。

こうした昔ながらの本を貸し出し、静かに読めるだけの図書館ならば、社会に必要とされることは少なくなってゆくかもしれませんが、本を棚に返したり、整理をしたり、本の返却を受け付けたり、基本となる業務を機械的にできると思っているとますます、図書館は社会から離れてゆくのではないかと思います。

社会が変化しているからこそ、(社会は絶えず変化しているものですが)、図書館も、たぶん市民センターや地域の交流センターも状況は同じはずですが、コンビニやファストフードのようでいいと考えるのか、それとも、ここだけは人の英知が生きる分野にしようとするのか、、、大きな岐路に立っています。

しかし、コンビニもファーストフードもその背景には大きなビジネス戦略と理念によって新たな社会をつくり出してきました。

そう言えば、ちかごろの郵便局は、自営業の店主のようにうるさいです。僕の持っている郵便物がどのような種類のもので、どの程度の確実さがいるかなど読み取って、いろいろうるさいくらいにアドバイスします。郵便局にもその戦略と理念ができてきたようです。

2008年1月23日

パブリックリソース

コミュニティシンクタンクの形を思い描いていて、パブリックリソースセンターという組織に行き当たりました。
「この法人は、非営利活動の推進に必要な経営資源すなわちパブリックリソースの開発をめざし、専門的人材のネットワークを活用して、非営利活動にかかる調査研究、新規事業の企画、実施及び支援、コンサルテーション、人材育成、情報交流、政策提言などを行い、もって市民社会の形成に寄与することを目的とする。」(パブリックリソースセンター定款より)

非営利活動の推進に必要な人材、資金、情報などの経営資源をパブリックリソースととらえるものです。今このパブリックリソースという視点からNPOの経営能力を強化、支援してゆこうとする、シンクタンクやコンサルティングが現れてきたのです。

行政と企業と市民の協働と連携の場所がパブリックリソース開発の領域であり、またその先に新たな市民社会が生まれるのだと考えられています。

ターゲットは市民活動やNPOだけではなく、企業や行政へも視野に入れられているのではないか、つまり、企業や行政のサイドにおいても市民と協働することが不可欠になりつつあるのだと感じられます。

ボランティア意識と非営利主義組織に支えられてきた市民活動がすでに協働という地点にたっていて、
そこに新たな市民社会というものの到来が近づいているような気がしました。

しかし、市民という言葉のなかに存在する「中間性媒体」を忘れないようにして。

2008年1月22日

リエゾンオフィス

先日も東京藝術大学で音楽療法に取り組む音楽家を通じて、音楽学部アートリエゾンセンターと足立区リエゾンセンターを知りました。
http://www.ayomi.co.jp/kiji/200609/200609kiji/007.htm
地域が場所を、大学が研究活動を提供するという地域と教育活動の連携、協働です。

リエゾンオフィスという言葉、組織をよく耳にします。
それは近年、大学などが産学官連携や地域連携のために設置する事務所や研究所です。大学の研究体制を地域や企業との連携の中から展開してゆこうというもので、1998年に「大学等技術移転促進法」が施行されることによって、大学の知的財産権を積極的に民間企業へと展開するようになりました。

このリエゾンオフィスという概念を聞いたのは20年ほど前でした。フランス語の言葉が、子音と母音がつながるこのリエゾンという名前が新鮮に思えたものです。実際にも、もっと広い意味で、起業組織やSOHO的組織に援用されていたのではないかと思います。当時先進の企業が改革を目指して、プロフィットセンター化やプロジェクトチーム化による企業内の様々な部門をつないでいたのですが、本来は、企業の再構築の手法でもあったのですね。今、連携と協働を行うコミュニティシンクタンクの基本構造として注目しています。

2008年1月14日

公民館法

岡崎の周辺地域で図書館支援活動を行っているグーチョキパーというグループの方々と交流しました。額田町という、市中心部からは少し離れた山間部でいつもの活動場所を紹介していただいたり、2週間に1回、定期的に読み聞かせなどの活動を行っている東部市民センターなどをまわりました。

岡崎市の周囲に広がる山間部は、距離的には都心の郊外ほどの距離のところに、人の気配と自然の気配がうまく融合し、来るたびにとても豊かな地域だと感じます。樹齢数百年という、こんな大きな樹木のある民家で交流会も開いているそうです。

市民センターでは館長の強力な協力のもとに、市民活動が行われているようです。しかし、市民センターは公民館法に基づき運営されており、自由に気楽に市民が集まってきて交流をするという場所ではなく、それゆえ、やりたいことが100パーセントできているわけではないようです。

公民館法とは昭和24年設立の古い法律で、市民グループで講師を招聘し、講座や会合を開くことが中心になっており、市民が自らぶらっと訪れて、休息したり、談話したり、飲食したりすることは禁止されています。仲間をつくる場所ではなく、仲間が集まって何か協働で活動を行うところであると感じました。
それは今の時代にどこまであったものでしょうか、現在の市民活動を円滑に、魅力的に進めるにも障害になっているような気がします。

しかし、東部市民センターの岡田館長は、公民館法で規制する前に先ず市民を暖かく向かいいれることを第一にされているようです。文面だけですべてを規定できないでいるのはどの法律でも同じであり、その運用を必要以上に規制するか、適宜解釈し円滑に援用するかによってかなり変わってきます。何のためにセンターが存在するのか、それは誰もが考えなければならないことなのに、運用する館長の手腕によって変わってくるのです。

ただ、市民グループが活動できる場所は限られています。多くはないようです。
活動する市民のための場所、その場所のあり方を考えねばなりません。

2008年1月9日

四角いふうせん

新年明けましておめでとうございます。遅ればせながら、新しい年に向けて邁進したいと思います。
岡崎の市民の有志のかたがたと始めたコミュニティシンクタンクの姿が具体化し、また、新たな次代の図書館企画構想の実働が始まります。本年もよろしくお願いします。

新たな気持ちになるために、新年早々ぜひ見たいと思っていたのが、東京都現代美術館で行われている「SPACE FOR YOUR FUTUR アートとデザインの遺伝子を組みかえる」です。http://www.sfyf.jp/#   気になるキュレーター長谷川祐子氏の企画です。
なかでもこの「四角いふうせん」に注目していました。金属の四角いボックスが大きな空間の中に浮かんでいます。
大きな船が海に浮かぶ姿には驚かなくなって、大きな飛行機が空に浮かぶ姿にも驚かなくなってしまった、この精神をもう一度鍛え直してくれます。
1辺5mほどの若干ゆがんだ金属の立方体ですが、実はヘリウムが充填されて、浮力で浮かんでいます。ゆらゆら飛んでいかないように監視員が時折引っ張っています。当然ですが、かる~くです。