2009年9月23日

フィンランドの教育

フィンランドメソッドと言われるその教育方法に注目が集まっています。

福田誠治氏の「驚きのフィンランド教育  格差をなくせば子どもの学力は伸びる」を見てゆくと、格差をなくすというそのテーマより、多様な生徒を一つのクラスに混在させ、それぞれを多面的に指導するその驚くべき風景が描かれていることがわかります。それはメソッドというような一つのやり方ではないし、表面的な方法論でもありません。

授業の進め方は学校ごとに、教員ごとに決められている。複数の学年が20-30人程度の一つのクラスであり、家庭のような雰囲気と空間を持った教室のどこでも好きな席で授業を受ける。生徒の進行状況や意欲など、その時々の状況に合わせて、いくつもの授業が一つのクラスで同時並行で行われているかのようです。
標準化された教室、30-40人ほどの生徒が整然と机を並べ、TOPで決められた教科書や教材によって、ひとりの教員が一斉に全員の生徒に話しかける日本の授業風景。そこでは、余計な声や視線や関心はそこには無用のものであり、クラスを一つにまとめ、統括することが教員の務めのような印象もあります。
フィンランドの授業風景はかなりそれとは異なっています。グループで勉強する生徒、一人で考え込む生徒、一人で先に進む生徒、もちろん理解のスピードも、学んでいる内容自体も生徒によって様々です。
教員の視線と支援はその一人ひとりに注がれ、一人ずつ異なる支援を同時にいくつも行わなければならない、、、、その能力は日本の教員のそれとは大きな隔たりがありそうです。
一つのことを全員に同時に教えることさえままならないわけですから、、、、。しかし、よく考えてみると、むしろ、一つの枠に押し込め、一つのシステムで対応しようとするそのようなことの方が難しいことかもしれません。かつては学校や教員を聖域化、聖職化することで、そのような困難でかつ不思議なことができるような錯覚を与えてきたのかもしれません。
フィンランドの授業は大学でのゼミの授業のようなものに感じます。今僕は、3,4年の2学年20人ほどに一つの設計課題を与え、学生それぞれ自ら課題に取り組むことで授業を進めています。設計課題に対するそれぞれの答え、答え方はかなり方向の違ったものですし、それぞれの方向に特化するように個別にアドバイスをしなければなりません。だから同時に20の課題を勉強していることになるし、20の取り組むスタイルがそこにはある。
「高校までは、まわりと同じことをしないと親が心配し、他人と同じことができないと教員から評価されなかった。また、他人と同じでないと目立ってまわりからいじめにも遭っただろう。しかし、これからの社会では他人と同じだったら評価されないよ。」毎年、入学してくる大学1年生に僕はこのように伝えています。
フィンランドでは小学校からそのように教えられ、自ら学び、自ら行動しているかのようです。学校社会という特別の、聖域化したものではなく、HOUSEのような居心地のよさとHOMEの雰囲気の中で、COMMUNITYの多面性を持ったいつもと同じ普通の社会の中に学校はあるのでしょう。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

岡崎市役所 HP から貼り付けます


まちづくり交付金 評価委員会を公開します

企画課企画班 TEL 0564-23-6812

康生周辺地区
▼期間・日時(時間)/11月16日(月) 午後1時30分
▼場所/図書館交流プラザ3階会議室(康生通)
▼主な内容/図書館交流プラザ・プロムナードの整備を中心としたまちづくり事業の成果検証、今後のまちづくり方策の審議



岡崎駅東地区
▼期間・日時(時間)/11月17日(火) 午前9時
▼場所/岡崎駅東土地区画整理事業現場事務所(柱町)
▼主な内容/駅前広場整備、区画整理事業を中心としたまちづくり事業の成果検証・今後のまちづくり方策の審議

共通
▼定員・募集人員/各10人(先着順)
▼その他/当日会場へ。開始10分前から受付


・・・・・・・・・・・・

http://www.city.okazaki.aichi.jp/menu3470.html

都市再生整備計画
組織別メニュー
都市再生整備計画(岡崎駅東地区)の概要

●地区名
岡崎駅東地区
●面積
39.7ha
●計画期間
平成17年度~平成21年度
●目標
「人のにぎわい」をテーマに、魅力ある都市空間を形成する。
●整備方針
1.交通結節点機能の整備
2.回遊性の創造とオープンスペースの整備によるにぎわいの創出
3.防災機能向上のための基盤整備
4.音楽文化振興等によるまちづくり活動の推進
●都市再生整備計画(PDFファイル、1.9MB)

●まちづくり交付金
 平成16年度から国が新たに導入した制度で、都市再生特別措置法に基づき、市町村が提出した都市再生整備計画に記載された事業に対して交付するものです。市町村は、地域の歴史・文化・自然環境等の特性を活かした個性あふれるまちづくりを実施し、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図るために、ハード・ソフト事業を取り入れ総合的・戦略的にまちづくりを実施するものです。
交付要綱はこちら(国交省HP)

匿名 さんのコメント...

先に、お送りしたコメント
の投稿投稿対象を間違えました

一つ前の「駅とは。。。パブリックコメントへ 」が対象です
訂正させていただきます