2007年12月21日

誰のためのマネージメント

かの前首相が参院選に敗れた後は、「野党のみなさまの声をよく聴いて議論を重ねてゆきたい」と述べるようになっていました。次の首相もそのように述べ、述べざるを得なかったのでしょう。しかし、この言葉は野党が小数であるときにこそ述べねばいけない言葉ですね。それがリーダーの資質でしょう。

また、先日不祥事を起こした老舗料亭が「先代に怒られる、申し訳ない」と悲痛な叫び声をあげられていましたが、小さな声を聞き逃していたために、起こった事件でもあったように思います。大きな力が小さな、しかし、現場から起こる声を逃してしまったのです。

もっとも、それ以前に国民や消費者があることは当然ですが、、、。

長久手まちづくり研究会の渡辺さんの経験から、役所へ陳情に行くと、「あなたは市民の代表者ですか」と言って断わられることが多いそうです。代表とは何か。多数を占めることなのか、その多数の声の一面的な方向を見据えることなのか。大きな声は聞くが小さな声は知らないと言うのか、、、、。

大きな声にはへりくだり、小さな弱い声には、それがどれだけ価値あるものか、吟味さえできないでいます。マネージメントの末端も中枢もその資質が問われています。

小さな声を聞き取るアンテナ、陳情をマーケティング資料と考える想像力、個人だとできることが組織の枠にはまるとできなくなる、組織の資質が問われているとも言えます。

一人の市民に対して、あなたは市民を代表しているのかと問うことは、あなたが組織を代表しているのかと逆に問われているのです。   しかし、そのあなたこそが組織を代表しているのです。そう考えることが責任を持ったいい仕事につながるはずです。代表しているのは市長でも、社長でも、上司でもなく、市民一人ひとり。

0 件のコメント: