それはある意味で間違いであり、箱モノと言われる所以ですが、一方で建築というのは根本的には人の活動を生み出す場所であり、生活を営む装置であると考えています。そして、何よりさまざまな文化や歴史や価値観を次代に引き継いでゆくモノです。それは抽象的な理論でも透明なシステムだけでもない、人がそこで 活動するための現実の場所です。
かつて、箱モノと言われた美術館不毛の時代がありました。地方に同じような箱物、内部はホワイトキューブ、外部はデコレーティブな美術館が横行していた時代が少し前までありました。それは同じように劇場でも、会議場でも、図書館でも、、、、、。
しかし、地域と美術活動をつなげる市民を中心とした活動が各地で行われ始めました。
越後妻有トリエンナーレ「大地の芸術祭」、ベネッセによる直島の開発、花巻イーハトーブミュージアムなど。金沢の21世紀美術館も市民が自由に訪れることのできるこれまでにない美術館です。それらの新たな方向が美術館の可能性を新たに生み出していると言えます。
美術館においてはその箱物現象は打開してきたのではないでしょうか。同じようにただの箱である建築が、何かを引き起こすために、ただの箱をどのように組み合わせれば、新たな美術館の活動が生まれるかを十分吟味してあります。
こうした建築によって新たな活動形態が生まれることが大切です。そこが建築家の能力、デザイン力なのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿