2009年8月21日

釧路公立大学 地域経済研究センター

90年代後半より、様々な形で産学連携が進んできました。商工会議所主導によるネットワーク構築、リエゾンオフィスによる大学と地域の連携、TLOによる高度技術の開発、、、、。
釧路では大学主導の地域経済にかかわる研究が行われているようです。

「1999年6月に設立された地域経済研究センターは、地域に開かれた大学の研究機関として、社会科学系の地方の研究機関として、さらに地域のシンクタンクとして、新しい地域研究の取り組みに挑戦してきました。

様々な地域の課題に対してどのような形で地域研究として応えていけばいいのか、限られた体制、資金でいかに効果的な研究プロジェクトを組織し、コーディネートしていけるのか。まだまだ模索しながら取り組む日々ですが、大学が担うべき新たな役割を目指して、たゆまず歩んでいきたいと思っております。

今後とも、地域経済研究センターの地域研究活動によって広がる環のなかから、新たな地域創造の機運が生まれることを願っています。」(http://www.kushiro-pu.ac.jp/center/message.html より)

受託研究や自主研究などの地域研究の一つ一つを共同研究プロジェクトとしてセンター内に立ち上げ、民間や行政、他大学の研究者を客員研究員として迎え、その研究体制を整備しています。また、フォーラムやセミナー、ブックレット活動なども頻繁になされています。

センターでは2008年2月段階で、設立以来、延べ224名もの研究員(外部からが9割以上、地元人材の研究参加が73名)が参加し、21の共同研究プロジェクトを展開しています。柔軟な連携を目指し、地元の人材の積極的参加を求めたり、人材育成を行い、緩やかな地域の知的ネットワークをつくり、幅広い分野の産学連携を展開しています。

行政や商工会議所など公的機関の思惑にかかわらない、つまり助成金で縛られない、純粋で中立的な研究活動が地域の本来の課題を描き出しているように感じられます。東京や関西で大学のオープン化が進む今、地方都市でこそ、大学が主体となった透明な地域研究とネットワークが不可欠です。

0 件のコメント: