2009年8月2日

広汎性発達障害 (Pervasive Developmental Disorders)

大学では、今FD(Fuculty deveropement)やSD(Stuff deveropement)が義務付けられています。ようやく古い組織にも時代の視点が入り込んできました。

そのFD・SDセミナーが開かれ、臨床心理学を指導し、臨床心理士でもある同僚から学生指導におけるPDD(広汎性発達障害)などの問題について講義を受けました。

彼らは人とのコミュニケーションが苦手だったり、変わっているとからかわれたり、言葉の比喩や言い回しが理解できなかったり、など周囲から理解されることがなく、孤立化しています。また、特別の分野には強い興味を示し、マニアックな一面もあるようです。

日常の中でパターン化されたことは進められるが、少しの変化に対する対応、柔軟さや臨機応変さが欠けているとも言われます。
また、そうした症状のコアな状態を自閉症と言うようです。自分の世界に閉じこもることを自閉症と考えていたのですが、そうではないようです。閉じこもるという状態はPDDをはじめ、様々な状態や症状の結果そうなるとのことです。


こうした少数の人たちへの理解を進めることが重要と言われます。彼らへの教育は早期に症状として認知することが重要であり、情報を構造化し、視覚化する訓練を受ける必要があるのだそうです。

しかし、それはむしろ人間の本質を表しているような気がします。多くの人がある程度はPDDの気質を持ち、孤立化しているのではないでしょうか。情報の構造化も視覚化も誰にも不可欠な能力であり、誰もが訓練を受ける必要があります。

「ちょっと待っていて」というと、詳細な待ち時間を尋ねられたり、「何度言ったらわかるのだ」に対し、その回数を答えたり、、、、、。それはPDDのほんの一面かもしれませんが、むしろ「ちょっと待っていて」や「何度言ったらわかるのだ」の方こそ、現代の社会においては通用しないのではないでしょうか。「何時にどこで」、「どこがわからないのか」を明確にする必要があるように思います。

人の認知の基本に立つこと、それは習慣や間違いに気付く大きなチャンスなのではないでしょうか。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

三年前見たのがたぶん下の番組です
中学生3年生ぐらいのアメリカ人生徒が、黒板かホワイトボードにUSAの国境線(海岸線を含め)を東西の幅が130cm程度の大きさで、描いている映像を覚えています
正確な地図を丸暗記しているとナレーションが流れました
なかなかマネのできないすごい能力:集中力だと驚きました
この番組でアスペルガー症候群という言葉を知りました

NHK衛星第1 地球街角アングル選
「自立をめざす生徒たち~アスペルガー症候群への取り組み」
http://www.ktc-johnny.com/haruko/item/709/catid/20
放送日 :2006年 7月14日(金)
放送時間 :午後0:35~午後0:55(20分)

地球街角アングル「自立をめざす生徒たち~アスペルガー症候群への取り組み」
ニューヨーク郊外のある学校。ここに通う生徒たちには、いくつか共通した特徴がある。相手の目を見て話せない。同じ体の動きを長時間くり返す。音や光に過敏に反応する。その一方、特定の分野で飛び抜けた才能を示すこともある。生徒たちのこれらは、自閉症のひとつと見られ、精神医学の分野でアスペルガー症候群と呼ばれている。校長を務めているヴァレリー・パラディスさんを中心に、新しい障害者教育の現場を追う。

島崎義治 さんのコメント...

いつも、ありがとうございます。

「新しい障害者教育」というよりそれが本当の教育の姿だと思えてきました。マニュアルによる大量教育の時代が終わり、教師のパーソナリティによる少数個別教育が必要なのではないでしょうか。
中央からではなく、地域から変えていかねばなりませんね。